blog 
 Redcarpetを使ったmarkdown記法サンプル
 この記事は書かれてから1年以上経過しており、内容が古い場合があります。 
 前提
Jekyllでmarkdownを書く際、デフォルトからRedcarpetに切り替え、各種エクステンションを読み込む前提になっています。
必要なエクステンション
config.ymlに記述するmarkdownに関する指定は以下の通りです。
# markdown
markdown: redcarpet
redcarpet:
  extensions: [
    "no_intra_emphasis",
    "fenced_code_blocks",
    "autolink",
    "tables",
    "footnotes",
    "strikethrough",
    "lax_html_blocks"
  ]
 見出し - heading
見出しには下記のように6つのレベルがあります。
 レベルの違いに注意して利用しましょう。
見出し lv.2
## 見出し lv.2
 見出し lv.3
### 見出し lv.3
 見出し lv.4
#### 見出し lv.4
 見出し lv.5
##### 見出し lv.5
 見出し lv.6
###### 見出し lv.6
 段落と改行 - paragraph
段落はそのままテキストを記述します。改行を行いたい場合、行末にスペースを2つ追加して1段下げます。
 この文章はここから改行されます。
段落はそのままテキストを記述します。改行を行いたい場合、行末にスペースを2つ追加して1段下げます。  
この文章はここから改行されます。
 段落を分けるには、1行のスペースを空けます。
段落はそのままテキストを記述します。改行を行いたい場合、行末にスペースを2つ追加して1段下げます。  
この文章はここから改行されます。
段落を分けるには、1行のスペースを空けます。
 引用
引用したい文章を書く
文字装飾 - inline
強調
強調したい文字 強調したい文字
**強調したい文字**
 打ち消し線
打ち消したい文字 
~~打ち消したい文字~~ 
 リンク
リンクテキスト
 target=“_blank"を指定する場合はHTMLで記述するか、JavaScriptを使い、処理させます。 
[リンクテキスト](http://blog.nukos.kitchen)
 水平線 - horizontal rule
下記の点線が水平線。HTMLとしてはHRタグとなる。
* * *
 画像 - image
下記のように、代替テキストと画像のURLを指定します。

 ![]()
ポップアップ表示
画像にリンクを設定し、対象の画像をポップアップ表示させます。
[](examples/thumbnail_960.png)
  表 - table
| Left align | Right align | Center align | 
|---|---|---|
| This | This | This | 
| column | column | column | 
| will | will | will | 
| be | be | be | 
| left | right | center | 
| aligned | aligned | aligned | 
| Left align | Right align | Center align |
|:-----------|------------:|:------------:|
| This       |        This |     This     |
| column     |      column |    column    |
| will       |        will |     will     |
| be         |          be |      be      |
| left       |       right |    center    |
| aligned    |     aligned |   aligned    |  
 リスト - list
- リスト1
 - リスト2
 - リスト3 
- リスト3-1
 - リスト3-2
 
 
1. リスト1
2. リスト2
3. リスト3
 + リスト3-1
 + リスト3-2
 脚注 - footnote
文章の末端にアンカーを指定します。1
SyntaxHighlight
SyntaxHighlightは「`」を3つ並べ、それをタグのように使って対象のソースコードを囲みます。
.highlight  {
    margin: 1em 0 0 0;
    padding: 20px;
    background: $GRAY_TORN_5 - #111;
    color: #f8f8f2;
    border-radius: 3px;
}
 -  
脚注がこのように表示されます。 ↩