whiskers
メニュー
home
archives
tags
series
search
subscribe
feed
auhtor
Ryuichi Nonaka
プロフィール
@nukos_
記事
bower-rails から yarn への移行
2017-03-29
yarn, nodejs
CSS の状態管理にカスタムデータ属性を使う
2016-11-19
CSS, SCSS, JavaScript, jQuery
Wercker の step-s3sync で起こった 「Parameter problem: Invalid source/destination」エラーの直し方(小ネタ)
2016-11-12
Wercker, Amazon S3
Browserify と browserify-shim でグローバルオブジェクトを扱う
2016-11-08
Browserify, Gulp
Middleman 4 の External Pipeline に対応した Skeleten(テンプレート)「middleman-tail」 を作った
2016-11-01
Middleman 4, Gulp
gulp-sass で Font Awesome を導入する方法(Bourbon, Neat 対応)
2016-11-01
Font Awesome, Gulp, Sass
Amazon WorkMail で独自ドメインなメールアドレスを作る
2016-10-28
Amazon WorkMail
Wercker CLI で pipeline をローカルで実行する
2016-10-27
Wercker, Docker
Wercker step-s3sync でファイル名に日本語を含んでいる場合に Sync できない問題の解決方法(小ネタ)
2016-10-26
Wercker, Amazon S3, Middleman 3
Middleman 4 で middleman-syntax を使った Syntax Highlight(小ネタ)
2016-10-24
Middleman 4
Sass 関数で Material Design のようなシャドウ表現
2016-10-18
Sass, Design, Material Design
Middleman 4 の External Pipeline を活用した Sass のプリコンパイルと Browserify のバンドル
2016-10-13
Middleman 4, Gulp, Sass, Browserify
AWS Certificate Manager で 無料の SSL サーバ証明書を取得して Amazon S3 で運用中のブログを HTTPS 化してみた
2016-10-11
AWS Certificate Manager, Amazon CloudFront, Amazon S3
Middleman 4 の External Pipeline(外部パイプライン)を試す
2016-10-07
Middleman 4, Gulp, Browserify
Gulp から Watchify と Browserify を使う
2016-10-06
Gulp, Browserify
Watchify を使った Browserify の 変更監視と自動バンドル
2016-10-06
Browserify
ServerlessConf Tokyo プレカンファレンスに参加してきた
2016-10-01
Serverless
Gulp から Browserify を実行する
2016-09-26
Gulp, Browserify
Browserify を試してみる
2016-09-23
Browserify
macOS Sierra をインストールしてからやったこと
2016-09-22
macOS Sierra
Middleman 4 で middleman-blog をインストールしてみる
2016-09-22
Middleman 4
Middleman 4 をインストールしてみる
2016-09-13
Middleman 4
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:AngularJS向けのディレクティブが用意されたUI Bootstrap
2015-07-06
AngularJS 1, Bootstrap 3, Middleman 3
IE8でもBourbonのNeatを使えるようにする方法
2015-06-30
Bourbon, Neat
初めてのMiddleman:Bowerで管理されているフォントファイルをインポートする
2015-05-27
Middleman 3
remを使ったVertical Rhythm
2015-05-26
Sass, Design
Google AdWordsを効果的に運用するための考え方と基礎知識
2015-05-25
Google Adwords
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:コントローラ間の連携
2015-05-21
AngularJS 1
魚を楽しく食べるハック!魚ッカソンに行ってきた #gyockathon
2015-05-20
Invision, Sketch 3, gyockathon
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:Middlemanでng-annotateを使ったMinify対策
2015-05-19
AngularJS 1, Middleman 3
AWS Elastic Beanstalk のデプロイ環境と基礎知識
2015-05-19
AWS, AWS Elastic Beanstalk
週刊 マイ3Dプリンター 17号:Blenderでデフォルメした猫の顔
2015-05-19
3D CAD, 123D Design
IFTTTを使ってTumblrにスクラップブックを作る
2015-05-14
Tumblr, IFTTT
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:$httpProviderのInterceptorsを使ってリクエスト・レスポンスを操作する
2015-05-13
AngularJS 1
Modular Scaleを使ったフォントサイズの指定
2015-05-10
Sass, Design
週刊 マイ3Dプリンター 16号:Nゲージのジオラマの家
2015-05-09
3D CAD, 123D Design
Tesselで遊ぶ:Tesselからツイートできなかった話
2015-05-08
IoT, Tessel, Node.js
Tesselで遊ぶ:主なコマンドとスクリプトをフラッシュメモリへ書き込む
2015-05-07
IoT, Tessel, Node.js
週刊 マイ3Dプリンター 15号:文字入りのブタの貯金箱
2015-05-03
3D CAD, 123D Design
Tesselで遊ぶ:Wi-Fiにつないでみる
2015-05-02
IoT, Tessel, Node.js
週刊 マイ3Dプリンター 14号:かわいいクマのクッキー抜き型
2015-05-01
3D CAD, 123D Design
Tesselで遊ぶ:気候モジュールのサンプルコードを動かしてみる
2015-04-30
IoT, Tessel, Node.js
Tesselで遊ぶ:HELLO, (PHYSICAL) WORLD!
2015-04-29
IoT, Tessel, Node.js
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:Promise(Deferred)をつかった非同期処理
2015-04-27
AngularJS 1
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:イベント系ディレクティブを試す
2015-04-27
AngularJS 1
初めてのMiddleman:Middleman-blogにカテゴリやシリーズなどのカスタムコレクションを追加する方法
2015-04-27
Middleman 3
週刊 マイ3Dプリンター 13号:メッシュ模様の小物2点
2015-04-26
3D CAD, 123D Design
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:DOM操作系ディレクティブを試す
2015-04-23
AngularJS 1
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:ngCookiesやngStorageを使ったCookieやlocalStorageへのアクセス
2015-04-21
Middleman 3, AngularJS 1
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:AngularUI Routerの基礎知識
2015-04-21
Middleman 3, AngularJS 1
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:ngRouteを使ったシンプルなViewの切り替え
2015-04-21
Middleman 3, AngularJS 1
InVisionの新機能:プレゼンテーションやレビューに便利なTour Point
2015-04-20
Invision
はじめてのDocker:Docker上で動かしているMiddlemanにアクセスしてLiveReloadを使う(小ネタ)
2015-04-20
Docker, Middleman 3
週刊 マイ3Dプリンター 12号:背もたれのついた椅子
2015-04-20
3D CAD, 123D Design
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:MiddlemanとBowerで作るAngularJSアプリ開発環境
2015-04-17
Middleman 3, AngularJS 1
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:SPA(Single Page Application)をはじめる前に
2015-04-17
AngularJS 1
週刊 マイ3Dプリンター 11号:パーツを組み上げて作る丸テーブル
2015-04-16
3D CAD, 123D Design
ウェブデザイナーがはじめるAngularJS:AngularJSをはじめる
2015-04-14
AngularJS 1
はじめてのDocker:ウェブデザイナーでも覚えておきたいMac向けDocker環境構築と使い方
2015-04-14
Docker, homebrew, VirtualBox
Sketchファイルを使ってInVisionでモックを作る時に知っておきたいこと(小ネタ)
2015-04-13
Invision, Sketch 3
初めてのMiddleman:多言語化 - 言語ファイルの作成とヘルパーの埋め込み
2015-04-13
Middleman 3
初めてのMiddleman:Middleman-Titleでタイトルタグを手軽に設定する
2015-04-11
Middleman 3, blog
初めてのMiddleman:Middleman-OGPのOGP画像指定を相対パスで設定する
2015-04-10
Middleman 3, blog
初めてのMiddleman:Middleman-OGPでMiddleman-BLogにOGPを設定する
2015-04-10
Middleman 3, blog
Sketch 3のページ・レイヤーを自在に操るショートカット
2015-04-08
Sketch 3
Sketch 3.3 でできるようになったこと
2015-04-08
Sketch 3
初めてのMiddleman:Gulpを使ってサムネイル画像を生成する
2015-04-08
Middleman 3, Gulp, blog
初めてのMiddleman:Middleman-Blogで記事毎に画像を管理する方法
2015-04-06
Middleman 3, blog
Modular ScaleとVertical Rhythmを使ったタイポグラフィとレイアウト
2015-04-05
Design, Sketch 3
週刊 マイ3Dプリンター 10号:組み立て式の携帯ハンガー
2015-04-04
3D CAD, 123D Design
InVisionでソースファイルやアセットファイルを同期するInVisionSync
2015-03-27
Invision, Sketch 3
iOSデバイスでデザインをチェックできるSketch MirrorやSkala Previewとか
2015-03-24
Sketch 3
AngularJSをはじめる前に - AngularJSに関するサイトやスライドまとめ
2015-03-23
AngularJS 1
週刊 マイ3Dプリンター 組み立て編:8号から11号までの組み立て
2015-03-22
3D CAD, 123D Design
週刊 マイ3Dプリンター 09号:回転とくり抜きで作るティーポット
2015-03-22
3D CAD, 123D Design
初めてのMiddleman:Middleman-Syntaxを使ったシンタックスハイライト
2015-03-21
Middleman 3, markdown
Webサイト立ち上げ時に忘れずにやっておきたいチェックリスト
2015-03-20
Google Analytics, WebMaster Tools, pagespeed
週刊 マイ3Dプリンター 08号:円形状パターンで作る鳥かご
2015-03-20
3D CAD, 123D Design
Prism CSS naming conventions(オレオレスタイルガイド)
2015-03-11
CSS, Sass, SCSS
週刊 マイ3Dプリンター 07号:オリジナルメガネを作る
2015-03-11
3D CAD, 123D Design
週刊 マイ3Dプリンター 06号:iPhoneケースを作る
2015-03-07
3D CAD, 123D Design
Sass/SCSSでSMACSS(モジュール・状態・テーマ)を意識した色の管理方法について模索してみた
2015-03-06
Design, Sass, SCSS
初めてのMiddleman:RedcarpetとMiddleman::Rougeを使ったシンタックスハイライト
2015-03-05
Middleman 3, markdown
初めてのMiddleman:Markdown EngineをkramdownからRedcarpetに切り替える
2015-03-05
Middleman 3, markdown
初めてのMiddleman:Middleman-blogでマルチブログを試してSkeletonを作った
2015-03-04
Middleman 3
初めてのMiddleman:Middleman-blogのシングルブログを前提としたSkeletonを作った
2015-03-03
Middleman 3
初めてのMiddleman:Middleman Blogの記事データを使いやすく管理する方法
2015-03-02
Middleman 3
初めてのMiddleman:スケルトンを自作する方法
2015-02-27
Middleman 3
週刊 マイ3Dプリンター組み立て編 :6号・7号の組み立て
2015-02-22
3D CAD, idbox
初めてのMiddleman:Bowerを使ってjQueryなどのライブラリをロードする
2015-02-21
Middleman 3, Bower
初めてのMiddleman:アセットパイプラインを使った外部アセットファイルの読み込みと結合
2015-02-19
Middleman 3
初めてのMiddleman:Helperを使ってGravatarのアイコンを表示する
2015-02-18
Middleman 3
週刊 マイ3Dプリンター 05号:携帯できる靴べらを作る
2015-02-18
3D CAD, 123D Design
週刊 マイ3Dプリンター :創刊号から5号までの組み立て
2015-02-15
3D CAD, idbox
Font Awesomeの感覚でストロークアイコンが使えるWebアイコンフォント Pe-icon-7-stroke
2015-02-13
Web Icon Font
週刊 マイ3Dプリンター 04号:マトリョーシカを作る
2015-02-11
3D CAD, 123D Design
初めてのMiddleman:Middleman::S3Syncで使うAWS IAMユーザーのアクセスキー管理方法について
2015-02-10
Middleman 3
初めてのMiddleman:静的サイトのキャッシュとasset_hash拡張を使ったキャッシュのパージ
2015-02-09
Middleman 3
Gruntでhologramを使う
2015-02-09
Jekyll, Grunt
初めてのMiddleman:設定について
2015-02-06
Middleman 3
初めてのMiddleman:HTML/CSS/JS/画像をビルド時に圧縮する
2015-02-06
Middleman 3
初めてのMiddleman:Amazon S3にビルドされたファイルを同期する
2015-02-04
Middleman 3, Amazon S3
初めてのMiddleman:サイトにブログ機能を追加する
2015-02-03
Middleman 3
初めてのMiddleman:データファイルとデータファイルを使った動的ページ生成
2015-02-03
Middleman 3
初めてのMiddleman:Sass MixinライブラリのBourbon, Neatを導入してみる
2015-02-03
Middleman 3, SCSS
初めてのMiddleman:SCSSのコンパイルとテンプレートの基礎
2015-02-03
Middleman 3, SCSS
初めてのMiddleman:パーシャルを使ったコンテンツのモジュール化
2015-02-02
Middleman 3
初めてのMiddleman:レイアウト機能でレイアウトとコンテンツを分離する
2015-02-02
Middleman 3
初めてのMiddleman:rbenv, bundler 環境でMiddlemanを使ったHello World
2015-02-02
Middleman 3
最近構築したWordpressサイトで使っている便利なプラグイン30選
2015-02-02
Wordpress, wp-cli
jekyllでプラグインを使った動的ページ生成
2015-02-02
Jekyll
jekyllでタグ・カテゴリ・マンスリーアーカイブページを作る
2015-01-31
Jekyll
週刊 マイ3Dプリンター 03号:3D CADでオリジナルペンスタンドを作る
2015-01-29
3D CAD, 123D Design
週刊 マイ3Dプリンター 02号:3D CADでおもちゃの飛行機を作る
2015-01-25
3D CAD, 123D Design
WordpressでMarkdownとSyntaxHighlighter
2015-01-19
Wordpress, markdown
デアゴスティーニ:週刊 マイ3Dプリンター創刊号を買ってみた
2015-01-19
3D CAD, 123D Design
VCCWでファイルがアップロードできなくてはまった話
2015-01-16
Wordpress, VCCW
jekyllのタグを投稿数で並び替えて表示する
2015-01-15
Jekyll
Sketch 3でピクセルスナップ(Round)を制御する
2015-01-14
Sketch 3
Sketch 3でマテリアルデザインベースのオレオレアイコンデザインテンプレートを作ってみた
2015-01-09
Sketch 3
InVisionでできることまとめ
2015-01-08
Invision, Sketch 3
WebMaster Tools からダウンロードできるCSVの変動率に注意
2015-01-07
Google Analytics, WebMaster Tools
Google Web Master Tools APIを使ったCSVのダウンロード
2015-01-06
Google Analytics, WebMaster Tools
UnixのcatコマンドでCSVファイルを結合する
2015-01-06
unix
2014年のブログアクセスを振り返る
2015-01-05
Google Analytics
SCSSでカラーコードをパレット・トーン・ステートで管理できるMixinを作る
2014-12-27
SCSS
これからはじめるGulp(26):Sketch3のサブディレクトリ書き出しに対応したgulp-sketchを試す
2014-12-26
Gulp, Sketch 3, SketchTool
npm v2.1.14で発生したObject.keys called on non-objectエラーの解消
2014-12-26
npm
これからはじめるGulp(25):Hologramとgulp-hologramでスタイルガイドを作る
2014-12-25
Gulp, Sketch 3, hologram, SCSS, CSS
これからはじめるGulp(24):gulp.spritesmithプラグインでSpriteイメージを作る
2014-12-24
Gulp, Sketch 3
これからはじめるGulp(23):gulp-consolidateでgulp-iconfontで作ったアイコンフォントのシンボル一覧HTMLを作る
2014-12-23
Gulp, Sketch 3, SketchTool
これからはじめるGulp(22):gulp-iconfontとgulp-sketchを使ったアイコンフォント作成の自動化
2014-12-22
Gulp, SketchTool, Sketch 3
これからはじめるGulp(21):gulp-awspublishプラグインを使ったAmazon S3への静的Webサイトパブリッシュ
2014-12-21
Gulp, AWS, Amazon S3
これからはじめるGulp(20):Node.jsのChild Processモジュールを使ってgulpからjekyllのbuildコマンドを実行する
2014-12-20
Gulp, Jekyll, Node.js
これからはじめるGulp(19):gulp-sketchとgulp-execを使ったSketch 3デザインデータの画像書き出し
2014-12-19
Gulp, Sketch 3, SketchTool
これからはじめるGulp(18):SketchToolで何ができるのかコマンドと主要なオプションを使ってみる
2014-12-18
Gulp, SketchTool, Sketch 3
これからはじめるGulp(17):SketchTool(Sketch 3 command line tool)を使ったアートボード・スライスの書き出しとgulp-execプラグインを使ったSketchtoolの呼び出し
2014-12-17
Gulp, SketchTool, Sketch 3
これからはじめるGulp(16):gulp-image-resizeプラグインを使ってサムネイルやレスポンシブイメージを作る
2014-12-16
performance, Gulp
これからはじめるGulp(15):gulp-responsiveプラグインを使ったレスポンシブイメージ作成の自動化
2014-12-15
performance, Gulp
これからはじめるGulp(14):gulp-cachedプラグインで変更されたSCSSファイルだけを処理させる
2014-12-14
SCSS, Gulp
これからはじめるGulp(13):gulp-changedプラグインで変更されたファイルだけを処理させる
2014-12-13
Gulp
これからはじめるGulp(12):gulp-imageminプラグインを使ったJPEG,PNG,GIF,SVGの最適化
2014-12-12
performance, Gulp
これからはじめるGulp(11):ブラウザ間でスクロールやクリック操作を同期できるBrowserSync
2014-12-11
Gulp
これからはじめるGulp(10):deprecatedになっていたgulp-connectからgulp-webserverへ乗り換える
2014-12-10
Gulp
これからはじめるGulp(9):Ruby版Sassが使えるgulp-ruby-sassへの乗り換え
2014-12-09
SCSS, Gulp
これからはじめるGulp(8):delモジュールとvinyl-pathsモジュールを使ったファイルの削除
2014-12-08
Gulp
これからはじめるGulp(7):require-dirモジュールを使ったタスク単位のファイル分割
2014-12-07
Gulp
これからはじめるGulp(6):gulp-plumberとgulp-notifyを使ったデスクトップ通知
2014-12-06
Gulp
これからはじめるGulp(5):gulp-connectモジュールを使ったLiveReload
2014-12-05
Gulp
これからはじめるGulp(4):gulp-connectモジュールを使ったローカルサーバの起動
2014-12-04
Gulp
これからはじめるGulp(3):gulp.watchでファイルの変更を監視しタスクを実行する
2014-12-03
Gulp
WP-CLIでWordpressプラグインをインストールし有効化する
2014-12-02
Wordpress, VCCW, wp-cli, bash
これからはじめるGulp(2):gulp-sassを使ってSCSSをコンパイルするタスクを作ってみる
2014-12-02
Wordpress, Gulp
これからはじめるGulp(1):bundler, rbenv, nodebrewでGulp環境を作ってみる
2014-12-01
Wordpress, bundler, rbenv, nodebrew, Gulp
これからはじめるGulp(0):アドベントカレンダースケジュール
2014-12-01
Gulp
Google AdsenseとGoogle Analyticsの連携とツールを試したメモ
2014-11-30
Google Analytics, Google Adsense
VCCWでWP-CLI(A command line interface for WordPress)を試す
2014-11-28
Wordpress, VCCW, wp-cli
VCCWでiemotoを使ったWordpressテーマ作成
2014-11-27
vagrant, Wordpress, VCCW, iemoto, chef
SCSSでカラーコードを管理する関数を作る
2014-11-26
SCSS, CSS
Amazon VPC上にシンプルなWordpress環境を構築する:Webサーバー構築編
2014-11-13
AWS, VPC, Wordpress, Amazon EC2
Amazon VPC上にシンプルなWordpress環境を構築する:準備編
2014-11-13
AWS, VPC, Wordpress, Amazon EC2
BourbonプロジェクトのBittersをとりあえず試してみる
2014-11-11
Bourbon, Bitters, Sass, SCSS
複数のHexからカラーパレットを自動生成するSketch 3プラグイン「Swatches」
2014-11-10
Sketch 3
Ruby on Rails:Guardを使ったテストの自動化
2014-11-10
Ruby on Rails, bundler, rbenv
Byword 2.2でWordpressへのメディアアップロードが可能に、2.3でYosemiteに対応
2014-11-09
Jekyll, markdown
Ruby on Rails:埋め込みRubyを使った簡単な動的ページを作る
2014-11-08
Ruby on Rails, bundler, rbenv
ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ミートアップに参加してきた
2014-11-04
performance, event
Sketch 3を使いこなすためリンクやメモ
2014-11-04
Sketch 3
画像の読み込みにどれぐらい時間がかかっているかヒートマップ表示できるChrome拡張機能「Perfmap」
2014-10-29
chrome, performance
Hello Sketch
2014-10-29
Sketch 3
カスタムディメンションを使ってGoogle Analyticsに記事の執筆者やカテゴリーを付加する
2014-10-28
Google Analytics
Ruby on Rails:RSpecとCapybaraで初めてのインテグレーションテスト
2014-10-26
Ruby on Rails, Rspec
YosemiteとVMWare Fusion 5.0.5からVirtualBoxへの引越し
2014-10-24
mac
Ruby on Railsで静的ページを作る
2014-10-19
Ruby on Rails, bundler, rbenv
jekyllでFontAwesomeアイコンを表示するLiquid Tagを作った
2014-10-11
Jekyll, Ruby
Google AnalyticsとTableauでアクセスの多い時間や曜日を確認する
2014-10-07
Google Analytics
$ bundle exec を省略する
2014-10-06
Ruby on Rails, bundler, rbenv
Amazon VPCを作成しEC2にHTTP接続する
2014-10-05
AWS, VPC
Amazon MFAを設定してみる
2014-10-05
AWS
Jekyllの関連記事表示とGSLを使った処理時間の短縮
2014-10-03
gem, Jekyll
Jekyll × Gruntでブログを作ってみた:まずはJekyllだけ動かしてみる
2014-10-02
Grunt, Jekyll
nodebrewを入れてパッケージ版node.jsを消したらgemが使えなくなった時のメモ
2014-09-28
npm, Node.js
Jekyll × Gruntでブログを作ってみた:NodeモジュールとGruntタスク
2014-09-26
Grunt, Jekyll
nodebrewを使ったnode.jsのバージョン管理(Mac)
2014-09-25
Node.js, Grunt
wgetでWebページをまるごとローカルに保存する
2014-09-24
wget, homebrew
Google Analyticsで必要な情報をまとめたレポートを毎日配信する
2014-09-18
Google Analytics
Ruby on RailsアプリをHerokuにデプロイしてみる
2014-09-15
Ruby on Rails
Googleが提供するWeb分析ツールで何ができるのか
2014-09-11
Google Analytics, Google Web Master Tools, Google Tag Manager
RSSの更新をMacの通知センターに表示するMonotonyとkimonoを使ったスクレイピング
2014-09-10
mac, apps
GruntでWordpressテーマの開発環境を作る
2014-09-05
Grunt, Wordpress, VCCW
Ruby on Railsの最初の一歩
2014-09-04
Ruby on Rails
Vagrant + Chef ベースのWordpress Theme / Plugin 開発環境「VCCW」
2014-09-01
vagrant, Wordpress, VCCW, chef
Vagrantの最初の一歩
2014-09-01
vagrant, Wordpress, chef
Jekyll × Gruntでブログを作ってみた:環境構築編
2014-08-18
Grunt, Jekyll
GRとEye-fi mobi
2014-08-13
camera
動画からGIFアニメが作れる「GIF Brewery」
2014-08-11
シンプルで効率的なmarkdownエディタ「Byword 2」
2014-08-08
Jekyll, markdown
Redcarpetを使ったmarkdown記法サンプル
2014-08-01
Jekyll, markdown